忍者ブログ

ドライブまにあ「花鳥風月」_matsu's BLOG_

ポルシェ911でのドライブや好きな車の話と日々の人生日記です。 The Drive of Life,Your smile calls the fortune, since 2010

男がそそるオープン☆BMW Z4 M Roadster

だんだん雨が本降りになって来た。
台風が近づいて来たのを感じつつせっかくの土日が台無しだま、やむなし。。。

Z4って現行はゴージャス、エレガンスでかっこいいのだけど好きだった先代モデルはデザインが個性的で今見ても魅力を感じる。男のRoadsterって感じでちっさなボディなのにやけに筋肉質に思えて素敵だ。しかも、NA直列6気筒の真髄とも言える乾いたエキゾーストノートが脳みそを刺激してくれる。複雑なエロいボディラインがたまらない。
BMW Z4 M Roadster
全長×全幅×全高=4120×1780×1300mm/ホイールベース=2495mm/車重=1430kg/駆動方式=FR/3.2リッター直6DOHC24バルブ(343ps/7900rpm、37.2kgm/4900rpm)サイズといい車重といい魅力的だ。当時は830万ほどのMモデルも値段もこなれて程度のいい車輌もあるようだ。少し惹かれるかな(笑)先代のM3もいいけどこっちも有りだよねぇ~!

正直、現行よりZ4は先代モデルが好きです。BMW Z4 M Roadsterなら尚更そそる。こんな車はもう出ないんだろうと想うと淋しいかな?これもやむなしか(苦笑)そう言えば昔、年取ったら白髪をなびかせZ4に乗る!なんて思ってたことあったよなぁー。。。遠い目

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

拍手[1回]

PR

憂いのBMW Zagato Roadster

9月も終り、今週くらいはドライブで心のCO2を取り除いておきたかったけど・・・
台風の影響も考慮してジッと我慢ってことで。
元気でいればドライブにはいつだって行けるわけだし諭吉も掛るわけだし(笑)

9月のドライブ先ではやけにオープンカーが多く感じた。
ボクスター、Z4、MRS、S2000等々とやっぱりワインディングロードにはオープンがやけに似合うしドライバーの顔が緩んでること
それにしても、昨今のエクステリアデザインは国産車はまったくダメダメって感じで更に輸入車の方に魅力を感じるのは俺だけだろうか?トヨタのスピンドルグリルはある種、個性を持たせて少しは魅力を醸し出して来る予感はあるけどオーリスやマークXを見てると支離滅裂と言うか方向性が?で何がやりたいとかメーカーポリシー、アイディンテイとかちょっとはまとめたらいいのにって感じる。86はいい試みだったし、デザインもそれなりにまとめた感はあるけど。。。

ってBMWもF30は顎がちっさいクシャおじさんみたいな風に思えたりもしたけどMspはいい感じかもって思いつつもBMW Zagato Roadsterを改めて見てこの顔、フロントフェイスに惹かれるものがある。

キドニーグリルもでか過ぎず。いい感じのライトデザイン。
そして、エレガンスなサイドフォルムにレトロ感と近代的なラインが混ざって一歩間違うとうるさく感じそうなエクステリアがロードスター故に魅力的だ。一番惹かれるのは横顔なんだ。憂いがあって俺には少し泣き顔に見える。
正面から見るといかついのに・・・ちょっと相棒のE92に似た多面性があるっていうのか?
駆けぬける歓びを感じながら横顔は少し淋しげで伏目がちに泣いてる様な感じに見えて・・・遠い目で涙する。Crying Free Man!みたいなもうたまらなく愛おしい(爆!)

なんかね、気になるエロかっこいいロードスター!市販されたらいいしF30みたいなフロントフェイスにするくらいならこのエクステリアで出して欲しい次期Z4だ(笑)現行はキドニーグリルがでか過ぎてちょっとひいちゃうんですよねそれにしても、日本人だって素敵なデザイナーが多い!要は企業、組織がデザインも才能も殺してるってのはガラパゴス日本文化、自動車業界もエコまで輸入車に侵食されだしてもはや携帯電話の様な末路が待っているとしたら・・・やばいよなぁ。。。ローコストモデルも出始めたのは後進国向けを睨んでるのだろうけど安いもんが大好きな日本にもぴったり(苦笑)輸入車に日本飲み込まれるよ!なんておもっちゃう最近のセンスの悪いデザインが目立つ日本車だ。
お偉いさんのデザイン決定センスないよなぁ~。。。

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

拍手[0回]

BMって環境性能も大事...

なんだけど

やっぱり、エンジンに火を入れて思わず車好きがニヤリとするフィーリングが魅力だ。

それは環境性能を追求するこれからも大事にして欲しいアイコン。


それにしてもTVを見てると中国の話題が多い。
暴徒、なんか国家ぐるみのチャイニーズマフィアって言うイメージを諸外国に与えるだけで韓国にしろ中国にしろ領土に拘る理由は理解できるが何だか愛国精神は全てに勝る乗りには閉口する。反面、そのパワーが今の隆盛の源とも言えるがまさにMパワーならぬ、究極の「」パワーか。

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

拍手[2回]

ビーナスラインで見かけたF30

今朝もかんかん照りで真夏の様な朝。

昨日の信州でのドライブでは諏訪ICに下りてから立て続けにニュー1シリーズ、F20とすれ違いやはり新型への乗換え、購入が加速しだしてるのかな?やっぱ、ドライブスポットだから乗り換えてドライビングを楽しみに来てる人が多いんだ!なんて思いながらドライブを続けて美ヶ原高原の駐車場まで来てやはりF30とは遭遇せずじまいでした。それなりに新型発表から時間が経過しての外出先で見掛ける頻度の少なさは異常だなぁーって。
4気筒モデル購入希望の方ならこの新型は十分いい車で6気筒との比較する必要がないから新型は魅力的なはずなのだけど・・・価格とかエクステリアとかの問題だろうか?なんて思いつつ復路、麦草峠に向うビーナスラインで

おっ!F30!!

すれ違ったのはアルピンホワイトで結構でかいホイールに見えて、Mspか非Mspかは確認できなかったけど見慣れて来たせいも有るかも知れませんけどドライバー目線で見るF30はスポーティでカッコよく見えました。真新しい車っていいなぁ~(笑)実際、4気筒モデル比では圧倒的に新型が勝ってますし俺の試乗記でも書いてますがシルキーですから(笑)なので爆発的に感じるトルク感よりも上質なドライビングフィールってならガソリン車、320iがベストバイかな・・・
ましてMTセダンが欲しいって方はこれしかない!って感じなのです(^^)
俺は差額を考えてもパワーに勝る328でしょうが。。。正直、NA直6の330とかツインパワーターボの335がリリースされて欲しいなぁ~。AH3ねぇ。。。確かに燃費がいいのは嬉しいけどなぁ~。悩ましい(笑)

BMWF30、駆けぬける姿は歓びです(爆!)

旧型よりスタイリッシュ!って思いますよ(^^)
 


にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

拍手[0回]

3連休de3気筒BMW!!

暑い日中と違って深夜になるとスズムシの鳴き声に秋が近づいたことを実感させてくれる。
台風の影響で昨日は夕方から雨が降り出してなんだか連休前と言うのに天気はテンションを下げてくれる。台風と言う季語にやっぱ9月、秋って言う想いがするのでいよいよ季節は本格的に秋だな。しかし、休みになって天気が悪くなるのは仕事の日に晴れ晴れとしてただけに恨めしいけど出歩かないとお金も使わなくていいか!みたいにポジティブ?に考えて見たり。。。。
さて、3連休前になってゴロ良くBMWがニューエンジン、3気筒モデルを発表するのをwebで取上げていた。さすがにエンジン屋!ってのとダウンサイジングはどこまで行くのか?って両極の想いだ。
blog120915.jpgパリ・モーターショーに「コンセプト・アクティブ・ツアラー」を発表するとのこと。本格的にエコだ(笑)ボディサイズは、全長4350×全幅1834×全高1560mm、ホイールベース2670mm。画像で車を見るとまるで国産のコンパクトカーと似てるがやはりBMWって言うところはあるか・・・・トヨタと提携してこう言うカテゴリーにも更に力が入ると言う事かな?パワートレインがプラグインハイブリッドと言うのはこれからの主流になると考えられる。ついにBMWも駆けぬけるエコカー路線が本格化!なんてね。少し興醒めの部分もあったり(苦笑)二次電池はリチウムイオンバッテリーで、EVモードでは、30km以上のゼロエミッション走行が可能。エンジンとモーターを併用したフル加速時には、0‐100km/hを8秒以内に駆け抜け、最高速は200km/hに到達する。内燃機関は3気筒1.5リッター直噴ガソリンターボで、前輪を駆動でFF!!。無断回可変バルブリフト制御システム「バルブトロニック」を備えるほか、騒音・振動を削減するためのバランサーシャフトを装備とのことで電気モーターは後輪を駆動するBMWによると、EVモードの効果もあって、欧州複合モード燃費は40km/リットル、CO2排出量は60g/kmという高い環境性能を実現ってことでやっぱり今後の車造りの流れを先取りする性能と未来を見据えた車造りに敬服、素晴らしい!そして、eDriveと称するプラグイン・ハイブリッド・システムはいかにもBMWらしいネーミングがお洒落?とは言え、、、
いろんな面でBMWらしさはあるものの俺のBMWのイメージからどんどん離れていくなぁ~。
これから10年で大きく車は変って行くことになるんだろう。

必然の流れである。

なんかつまらんかな(苦笑)


にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村
 

拍手[0回]