忍者ブログ

ドライブまにあ「花鳥風月」_matsu's BLOG_

ポルシェ911でのドライブや好きな車の話と日々の人生日記です。 The Drive of Life,Your smile calls the fortune, since 2010

蒼い?!M5

今日も曇空で今にも雨が落ちてきそうな朝です。今のとこ関西では高速道路の渋滞は見られないようですがさすがにこの天気ではドライブに出掛ける気分もなくなります。335クーペだと雨でもそれなりにドライブは楽しいですが、好天でこそドライブって景色を眺めながらの走る良さがありますから(^^;

さて、今朝はM5の話題なんですが昨晩、書きかけて寝てしまったので(*^^*)
bimmerpostを眺めててM5が掲載されていたのでかっこいいなぁ~って眺めてるとふと思ったのが「なんで青なんだろう?」って素朴に(笑)青って普通、アルピナをイメージしますもんね!
blog110619.jpgblog110619-2.jpg




色に関わりなくF10は洗練されたエクステリアが美しく感じていいんです!!さすがに迫力もあります!!
けど、先代のE60M5より洗練されたエクステリアのせいか地味になったかも(^^;



カッコいいけど・・・ね(笑)
blog110619-3.jpgインテリアも上質感たっぷりです。がノーマルのF10との差分やオーラは特にない感じです(^^;勿論、いかにも高級車な内装なのではあります。
スペックも申し分ない内容のようです。掲載されている内容は
BMW V8 Twin Scroll Twin Turbo
Displacement: 4,395cc
Weight, unladen (DIN/EU) - 1870kg / 1945kg (4,122lb / 4,286lb)
560hp (at 6,000rpm) (E60 M5 reached max 507PS at 7750rpm)
501 lb-ft torque (max torque at just 1500rpm) (vs E60 M5 which had max torque of 507Nm)
7-speed DCT transmission (manual transmission also likely, based on recent photos)
Average fuel consumption: 9.9 litres/100 kilometres (28.5 mpg imperial / 23.5 US MPG)
0-100km (0-62mph) in 4.4 seconds (E60 M5 took 4.7 seconds)
0-200km (0-124mph)in 13 seconds
Top speed: 250kmh (155mph)
M-Drivers-Package will increase top speed from 250km/h to 305km/h (127mph to 189mph)
Average fuel consumption: 9.9 litres/100 kilometres (28.5 mpg imperial / 23.5 US MPG)
CO2 emissions: 232 g/km, exhaust standard: EU5.
Active M Differential
Tires shown are 265/35 ZR 20" front 295/30 ZR 20" rear (optional -- 265/40 ZR 19" front 295/35 ZR 19" rear standard
V10からV8にダウンサイジングしてはいるもののパワー、トルク共にターボを搭載することにより数字上は上回っていますがそこはNA、V10からV8ターボですから体感する出力はやはり違うんでしょうねぇ。
ま、正式リリースが楽しみですし街や高速道路で見たら目を奪われそうなんですがALPINA B5との差分、住み分けが何だか難しい気もしますしエクステリアの雰囲気からするとALPINAの方が特性がキャラクターに合ってるんでは?なんて考えてしまいます。
blog110619-b1.jpgblog110619-b2.jpg

M5よりも更に地味なエクステリアではありますがシブくまとまったいかにもALPINAのデコラインとエアロがF10には相応しい感がするのですが如何でしょう?M5もB5もカッコいいのはどちらもいいんですがターボとか過給となるとやはりALPINAの方がチューニング力がある様な気が今までの実績からもありますし定評のある足回りもF10のキャラクターには合ってる気がします。
スペックはM5よりかなり落ちるのですがバランス等を考えるとどうでしょう?!
【スペック】全長×全幅×全高=4910×1860×1470mm/ホイールベース=2970mm/車重=1920kg/駆動方式=FR/4.4リッターV8DOHC32バルブターボ(520ps/5500rpm、72.9kgm/3000-4750rpm)/価格=1495万円
blog110619-b3.jpg


webCGの記事なんて見ると、俺がもしM5やB5を買える甲斐性があって購入する折はALPINAの内装等も考慮するとB5を選択する方がいいかなーなんて思ってみたり(^^)
どっちもV8、どっちも過給となると選択するポイントを色々考えたりすると雰囲気とかエクステリアとかしかなくなってしまいます。
最高出力やトルクも確かに検討する重要なポイントですが500馬力を超えた世界だとやっぱ乗り味と購入後の車内でどの程度の幸せ感を味わえるが吟味の対象かなって(^^)




どちらにしても、今後はM社、ALPINAとエコの流れをチューニングに取り入れつつの車作りから方向性がかなり近づいてしまうんでしょうねぇー。
昨今、メルセデスにしろ、アウディにしろBMWにしろどのメーカーも似て来たかな?そう言う意味ではポルシェはわが道を歩みつつ商売を拡張、展開してる感じがします。

それにしても、F10って現在のセダンでは好きな車なんですよねぇ~(^^)

でも、車幅が1860mm!
ウチのマンションのガレージのパレット1850mmなんで入りましぇ~~ん!
クーペまにあだしいいや(笑)

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村
 

拍手[0回]

PR

どうなんだろう・・・F20

BMWってデザイン。。。
かっこエエなぁ~!!って思ったり真逆だったり(苦笑)
BMW 1-Series photoshoppedってのを見て
blog110616-1.jpg
一瞬、これがF32なのかなって間違えちゃった(笑)結構、いいかな?!って


blog110616-2.jpg






2ドアクーペとカブリオレがいずれも後輪駆動で、それも新たに2シリーズのバッジをつけて登場。4ドアモデルは予定されていないものの、メインターゲットが北米市場となる2シリーズは、3リッター6気筒ターボにオプションで7速DCTが組み合わされるらしいけど、Audiのラインナップを意識した戦略なのかなぁ・・・?どうやら1シリーズの主流はFFになるらしいのでまさに全面対決の形相なのか(^^;
しかし、1シリーズのフロントフェイスって微妙なのだよねぇー。。。

デザイナーはカッコいいと思ってるんだろうから(苦笑)
それにしても1Mクーペ凄いねぇー!

どうなんだろう・・・
過給音凄いけどフィールって?!
にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

拍手[0回]

F30、3シリーズは3/5シリーズ!?

いやー、今日は天気が持つかと思ってたら昼から予報どおりの雨でした。
今週は愛車も俺も梅雨空の下、まったりとした1日でした(^^;
blog110612a.jpgblog110612c.jpgblog110612b.jpg





次期3シリーズはやっぱり5シリーズっぽいです。5分の3シリーズって感じに見えますが俺的にはOKな感じでE46からE90に変更された時より違和感ないです(^^)
E30からのBMいいなぁーと思って来た俺にはE46はスタイリッシュであり、スポーティでありセダンらしくないカッコいい車って言うイメージでした。なのでE90を最初に見た時は正直な所、失望しました(^^;
E92は反してE46を超えるスタイリッシュであり個性を放つクーペと言う感想で正直カッコええ(*^^*)
E90はなんて言うのか豚まんのボディに獅子舞の顔を付けた車やなぁーって(苦笑)E90オーナー、ファンのみなさんすいません。ただ、見慣れて来ると造形美と言うかボディラインが美しくも感じて来たって言うのはあります。ファーストインプレッションよりかっこ良く見えますし当然ですが近代的だなって(^^)
現在の愛車である335クーペに乗り換える直前に行きつけのホームセンターの駐車場でE90 325から降りられた御家族の旦那さんが奥さんと娘さんが歩き続けているのに立ち止まり愛車を眺めて居られる姿がとても印象的でした。愛おしそうな目で眺める視線の先にBMW E90 325がありました。 当時乗っていたCPV35の横に停められたE90アルピンホワイトを見て、好印象がなかったE90ですが、プレスラインと言い見れば見るほどに味ってのが湧いて来るデザインかも知れないなぁーとクーペ好きの俺も納得でした。

基本のデザインを守り続ける難しさの中で新化、進化させて行くというのは容易ではないでしょうから。やっぱり白がデザインの良さをよく表してると思うのでアルピンホワイトが人気って頷けてしまいます。駆け抜ける歓びってうまいキャッチコピーだなぁ~と思いつつ密かにE92 335クーペに乗換えを検討しはじめたもんです。

で!(^^)次期F30はスタイリッシュだと感じています。そしてエレガンス!!
クリス・バングル氏のデザインカラーから脱却してエイドリアン・ファン・ホーイドン氏のデザインカラーを色濃く表現し原点回顧のシンプルでスタイリッシュなデザインへのBMW AGの移行計画と見ます。
何せ5シリーズはドイツで最も魅力的な車として選ばれたくらい評価を受けたんですから自信を深めてBMWがこの路線を歩みDセグメントのフラッグシップ、メートル原器の3シリーズにも採用するのは当然です(^^)
ただ、デメリットとしてどうしても5シリーズの廉価版、スモール5って言うイメージが付いて回りそうではありますが5シリーズよりちっさいことで更にドライバーズカーとして人気を得るような気がします!
サイズは俺的な予想で幅180:Japan(182:world)×全長4580くらいではと・・・写真からの想像ですが(^^;
いずれにせよ一新されることからE90の販売はこれからかなり苦しいでしょうから相当に値引きが期待できるかもしれません。が、よほどE90ファン以外は待ちが正解でしょうね。ニューモデルが出たら相当につらいかもです。。。。
って俺もF32がリリースされるとつらいかなぁ~(--)ってE92を超えるかっこいいクーペ期待してます(笑)

内装を見るとAV関連の位置が変ってるから下のシフト側ってどうなるのかな・・・
ドアミラーのウィンカーが野暮でないかいとチェックして(^^)
何だか楽しみです。複雑に(苦笑)


にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

拍手[1回]

3シリーズは大丈夫!?

1シリーズを見てると次期モデルが心配になったけど
どうやら大丈夫そうだ(^^)
ま、スモール5って感じですがこれならクーペもカッコよさげです!
何か型落ちするのが淋しくもあり、F32が楽しみでもあり・・・・
blog110610b.jpgblog110610.jpg







画像の比較から、これが答えだ!!って感じでOKかな(笑)
にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

拍手[0回]

オープンエアに憧れて BMW Z4

今日もご飯食べたら寝てしまってひと息ついたら夜中になってしまった。
1日なんてアッと言う間だし、そうこうしてると盆休みが来て正月が来るって感じで
まさに1年って速いなぁーと過ぎ去る時間が加速するように思う(^^;
それは年齢を重ねる度に感じるから・・・
出来れば充実した日を過ごしたい。まして、休日は(^^)
充実した休日って車好きには車との関わりであったり、ドライブそのもので幸せを感じたりと人それぞれの休日の楽しみ方があるだろうと思う。
車も色々タイプがあるから趣味車となれば特化できる部分は特化したいところだ(^^)

blog110609.jpgオープンって言うと醍醐味を味わうのはライトウエイトスポーツってことで必然的にツーシーターとなる。昨今の2シーターオープンは必ずしもライトウエイトって言う車重ではなくなりつつあるもその代償としてエレガンスさは以前よりも増してる傾向のように感じる。
BMWで言えば2シーターオープンはZ4!
この車もカッコいい
クーペ、2シーター、オープンって言うキーワードからカッコ悪いなんてのは有り得ない。
少なくとも購入する際の観点からカッコ悪い車の選択はない
でしょ!?(^^)
sDrive23i(車両本体価格523万円)と「sDrive35i」(同695万円)の2モデル。「sDrive」はBMWの2WDスポーティーモデルに冠される名称。23iは右ハンドル仕様のみ、 35iは右/左ハンドルが選択可能。23iは、連続可変バルブタイミング&リフト機構「バルブトロニック」を採用した排気量2.5LのN52B25A型エンジン(最高出力150kW[204ps]/6300rpm、最大トルク250Nm[25.5kgm]/2750~3000rpm)を搭載し、トランスミッションは6速の遊星歯車式変速機+トルクコンバーターの「ステップトロニック」を採用。
35iは、排気量3Lでツインターボを装着したN54B30A型エンジン(最高出力225kW[306ps]/5800rpm、最大トルク400Nm[40.8kgm]/1300~5000rpm)と7速ダブルクラッチ式トランスミッションの組み合わせ。
35iのエンジンは、シリンダー内に直接燃料を噴射する高精度ダイレクト・インジェクション・システム、吸排気系ともに可変バルブタイミング&リフト機構の「VANOS」を搭載するなど、現時点のBMW直6におけるフラッグシップ・エンジンを採用している。
また、「sDrive35i」をベースに、専用ターボチャージャーの採用などチューニングを実施し34psと5.1kgmのパフォーマンス向上させたBMW Z4 sDrive35is(FR/7AT)838万4000円もある。
全長×全幅×全高=4255×1790×1285mm/ホイールベース=2495mm/車重=1600kg/駆動方式=FR/3リッター直6DOHC24バルブターボ(340ps/5900rpm、45.9kgm/1500rpm)

俺的には購入するならsDrive35i以上のグレードにしたいとこだ(^^)
大は小を兼ねるってのもあるけどエンジン性能にゆとりが有る方がいいしグレードが上位の方が性能がいいのは当たり前。
よく自動車評論家がこのモデルは中堅グレードの方がいいとか言うコメントを見聞きもするが実際はお値段が高い方がエエに決まってるでしょうにと思えて来る。
ま、個人的に趣味、趣向があるのは置いといて・・・
Z4なんて言うスポーツモデルは高出力版を乗って醍醐味を存分に味わう!これに尽きる(^^)
アクセルを踏む、踏まないは別にしてネ!

最近のBMWはエクステリアを落ち着いたエレガンス志向に変化させつつある中で確かに自動車のデザインに一時代を築いたクリス・バングルの流れがいきついた最終形を思わせるZ4は華麗で凶暴(笑)
そんな、オープンカーもまた楽しげだ。

だけどマイナス要素もあるにはあるのが趣味車所以のようだ。
バリオルーフ、ハードトップタイプオープンカーの泣き所、欠点には目をつぶりドライビングプレジャーを存分に味わうって言うのもオツだしセカンドカーとしてならその方が魅力も増すんだろうと思う。

そう、どうしてもセカンドカーならなぁーって言うのがあるんだよねぇ。。。
ルーフを開けるためにはルーフを収めるトランクに十分な空間を確保しなければならないって相方と旅行、例えばディズニーランドに行く際は荷物があんまり積めないと相方から大ブーイングされそうだ(苦笑)

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

拍手[0回]