忍者ブログ

ドライブまにあ「花鳥風月」_matsu's BLOG_

ポルシェ911でのドライブや好きな車の話と日々の人生日記です。 The Drive of Life,Your smile calls the fortune, since 2010

くるまにあ6 最愛なる車

今日も梅雨入りしてるとはいえ比較的穏かな天候の1日だった。いよいよ来週あたりから台風の影響もあって大崩しそうなのが憂鬱な気分だ。車に乗れない休日はどうしてくれよう(笑)帰宅後、webを眺めてつくづく、どの世界、どこの国にもくるまにあはたくさん居てるもんだと記事を見て思った。有名人でも一般人でも車好きならこの車を永く愛して所有し乗り続けたい想いは強いものだろう。できるだけコンディションの良い状態で所有する。眺めてよし、乗ってよし。それはスペックや高級感とは一種違ったオーナー特有の愛着、愛情を感じる車である様な気がします。要は好きなんだよねぇ~!
単純にその車が(^^)blog120613fera.jpgマックイーンにはこんなフェラーリが確かに似合いそうだし実際カッコいい。現在のフェラーリはどれもこれもカッコいいけどやっぱりクラシックカーとされる車でも独特のオーラを放つのはその車自体が良い証拠だろう。味があるしいいなぁー。
そう言えば大山ドライブオフでも遭遇した輸入車の旧車軍団のオフ会らしいメンツの車にこの時代であろうフェラーリが居てて今日、webで見てこれこれ~って感じであまりのタイムリーさにびっくりした。
まったく一緒のモデルではなかったけどクラシックフェラーリもまた、いい。その後、地蔵峠でも赤いフェラーリが爆音をたてて走ってるのを見てこれもまた近代フェラーリは当然カッコもいいし官能のエキゾーストノートを奏でてていい。人それぞれの愛車があって然るべきだし所有することが叶うなら出来るだけ永く手元においておきたい車がある。国産にしろ輸入車にしろ半端無く古い車だと物凄い味が有って今見てもいいねぇ~!!って思える。まさに『くるまにあ』な方々だって(^^)
blog120613b.jpg蒜山ICを下りて仲間を待つ輸入車旧車チーム。
結構、たくさん居られたので凄い迫力とオーラでした。維持費が大変だろうなぁーって思うけど結構年配の方々ばかりだったのでみなさんきっと経済的に余裕のある紳士なんだろう。高級車もいいけどこう言うのも男の道楽を感じます。




にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村
 

拍手[3回]

PR

大きく、くるりと大山ドライブオフ2012.6.10

もう、10年近い付き合いのボンちゃんと2人で駆けぬけた大山路は気分爽快だった。
思えばこの10年でいろいろ有ったなぁーとしみじみ思えど以前よりましてドライブ好きになったのはBMW335クーペのおかげなのだと思います。駆けぬける歓びを得て尚且つ、素晴らしい風景を楽しめる関西近隣のドライブスポットは数少ないですが西日本を代表するドライブスポット大山はそんな駆けぬける歓びロードのひとつだと思います。
blog120610-daisen02.jpg
安富PAで待ち合わせて現地に着いたのは10時前で車もそれほど多くなく快適に蒜山大山スカイラインを走ることが出来ました。鬼女台駐車場に車を停めて大山をバックに記念撮影のつもりだったのですが霧で大山を見ることは叶いませんでした。俺は何度となく訪れてるのでいいと言えばいいんだけど初めてドライブに来たボンちゃんに澄み切った青空、大山を見上げながらのドライブを楽しませてあげたかった。
ちょっと、残念です(^^;大山観光道路(大山パークウェイ)は霧で少し視界も悪いのですが森林を覆う霧がやけに神秘的に俺の目には映りました。こう言うのも有りかなーなんて思ったり(笑)往路、蒜山ICを降りる際に出くわした輸入車の旧車軍団と帰路もばったり遭遇し蒜山SAでボンちゃんの給油待ちをしていた横を古いアルファロメオに乗られたご夫婦の奥様が仲間の方に手を振られてる光景を見て何だかいいなぁーと思った瞬間、何故だか目頭が熱くなりました。
あぁ、また年取ったかなぁー(苦笑)


にほんブログ村 車ブログ ドライブへ
にほんブログ村
 

拍手[2回]

ぐるっと梅雨のひと息坂

深夜、ドライブの疲れは不思議なほどありません。
昨日はドライブ仲間のボンちゃんと大山へ出掛けて来ました。残念なことに大山は雲で隠れていましたが幸い雨に降られることもなく森林を爽快に駆けぬけることが出来ました!
ドライブってホントに楽しいですネ

blog120610-daisen01.jpg
大山をぐるっと日本海まで足を伸ばしての爽快ドライブ。
本格的な梅雨入り前で良かったです。



にほんブログ村 車ブログ ドライブへ
にほんブログ村
 

拍手[1回]

シルキー4!?

雨雲がどんどん北上していくように金曜夕方から降っていた雨が上がり土曜になって朝の暗雲が少しづつ明るさが増していくようです。昨日はボーナスも出て嬉しいのですが行き先表示が諭吉にいっぱい付いててあんまりお財布に滞在してくれないので今年も年末に相棒の335クーペの車検を受けて来年も一緒にドライブに出掛けることになりそうです。
昨日も帰宅途中でホワイトのCクラスセダンを見かけました。
何だか最近やけにAudiはいろいろ、Cクラスは現行を見掛けます。反して、F30は未だに試乗車以外で見たことがないのです。先日、試乗して335クーペと比較すると刺激が足りないと感じたのはありますが素性の良さ、乗り味、アクセルレスポンス、静寂性、直進安定性、環境性能は特筆ものだと言うのは実感したのでセダン好き、所望されてる方にはトップクラスの魅力あるモデルだと思っています。絶対6気筒のフィーリングじゃなければダメって方は受け付けないかも・・ですが。
それにしても、街やドライブ先で見かけなさ過ぎる?!
Dセグメントのライバルのメルセデス、アウディと比較して負けてると感じるのは俺の所感は以下です。
対Cクラス:高級感,対アウディ:お洒落さ・エクステリアのカッコよさ。
走りは断然、スペックの数字的にもBMW F30が他を圧倒し専門家のインプレッションもいい。
しかし、あんまり見掛けない!=人気ない(^^;
値段が割高感があるから?6気筒モデルがないから??
俺的に感じるのは・・・
blog120609_f30.jpgblog120609_f30-f10.jpg
デザインのマッチングが悪い。
要はフロントフェイスがサイドフォルム、リアと見ると例の賛否両論あるフロントフェイスとマッチングが悪いので印象が悪いのではなかろうかと・・・・なんか薄っぺらくみえてセダンのフロントフェイスに相応しくない気がします。これがクーペなら印象も変るのだと思うんですけど・・・
下のF10のフロントフェイスは地味だけどプレミアムセダンに相応しい高級感と重厚感もあり印象とサイド、リアとのデザインバランスも良いと感じます。
いっそ、このフロントフェイスでリリースされてたらF10の販売には影響するでしょうがF30はバカ売れしてるんではなかろうかと・・・・勝手な予想、想像ですが感じたりします。ホント、迫力とか聴覚に訴えるものが6気筒よりは希薄ですがさすがにBMWと感じるエンジンだったのでベンツ、アウディよりエンジンいいんじゃない?と思ったりするのですが(苦笑)
もし、F30不発の場合は4気筒と言うよりもデザイン。エクステリアが他メーカより魅力がないと判断したり・・・


滑らか、高レスポンスなので328はエンジンはいいって思います。まさにシルキー4!?ではないかと感じます。
さすがに335の6気筒モデルの方が刺激的でいいんですけどやっぱり環境性能は落ちるでしょうから・・・


ま、勝手な憶測ですが(笑)
クーペどうなんのかなぁーってのが一番の悩みだったりします。だってもしF30不発の場合はホントに日本に入って来ないじゃないかと思ってしまいます(^^;


にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村
 

拍手[1回]

(・∀・)イイ!! 日

梅雨入り前の真夏日。
今日はやけに暑かった。でも、俺にとってはまんざら悪い日でもなかった(^^)
朝から会社表彰式があり参列。ま、実際はオナイの課長が花を持たせてくれたんだろう。現在の仕事仲間たちである他部門の連中と一緒に表彰してもらえた。何だか晴れがましい舞台が似合わない俺には会社生活で少ない場面に違いない(笑)代表の後ろで頭を下げる。この晴れがましいとこをあの世の親父が見てたらきっと喜んでくれるだろう。
俺と親父で勤続70年近い。思えば今の会社には大変お世話になってるなぁ。残り9年、勤め上げれたらサラリーマンらしくない俺の退職セレモニーで足跡として部長に紹介して貰えるネタが出来ただろうか?

4ac7f4f0.jpeg人生ってまんざら悪くない。
悪い事ばっかでもないしええ事ばっかでもないけど・・・
色々あるから人生おもろいんやろう。
好きな車で駆けぬける様に人生も駆けぬける。

まだまだ、人生振り返るって年齢ではないかも知れないけど
今日はきっと(・∀・)イイ!! 日だ


誰しもそれぞれの幸せがある。世間一般の普通の人生でなくても最期に笑えりゃ幸せだ。
苦しい顔であの世に逝った親父の分まで笑って逝けるように悔いなく生きる。



そのために人生目一杯楽しまなければ・・・
悲しませた連中に申し訳ないわな。


と妙に納得しながら天気予報を確認。
まんざら悪くナサゲだ
6/10ボーナス前にちょっとおいしい表彰式もあったし8時、安富PAスタート。
楽しもッ駆けぬける歓びのために(v^-゚)



ドライブまにあ

            日々燦々 /  (・∀・)イイ!! 日


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
 

拍手[2回]