忍者ブログ

ドライブまにあ「花鳥風月」_matsu's BLOG_

ポルシェ911でのドライブや好きな車の話と日々の人生日記です。 The Drive of Life,Your smile calls the fortune, since 2010

くるまにあ3

6月も半ばでまさに梅雨のど真ん中だ。
今日はどんよりした朝で休み明けの月曜日故に余計に気だるい週始めとなった。
休みの日は天気も悪くドライブに行かなかったせいかうまくガス抜きが出来ていないので気分もいささか憂鬱だ。早く梅雨明けしてスカッとした青空の下で車を走らせたいな。

4月の自動車マーケット状況は相変わらずエコカーが上位のようで、この流れはもう未来永劫続いていきそうな日本経済状況な気もする。HONDAのフィットが好調でHVカーのプリウスを押さえ込んでるがやはり震災による影響もあるだろう。ま、またクラウンやマークXとかスカイラインとか言う車種がベストテンを賑わす日が来るだろうか・・・疑問だ(苦笑)
そして、クーペももうウンザリするような定番の車種が並んでるがその車種の販売台数が何とも淋しい限りでCR-Zのみ多少マシかと言う台数だ。とうとうスカイラインクーペもZも姿を消して圏外へ・・・(^^;

今月 前月 クーペ・オープン 23年4月 23年3月    前月比
1位  1位 ホンダ CR-Z        438       1,050        41.7%
2位  4位 マツダ ロードスター 65          77        84.4%
3位  3位 マツダ RX-8         50          78          64.1%
4位  5位 日産 GT-R           13          67          19.4%
5位  7位 レクサス IS250C     12           7        171.4%

車離れが加速してるのか・・・

つい先日、朝の通勤途中に駅で同僚のTとばったり会った。
Tは俺より一回り程、若いのだけどプジョー乗りって言う話を聞いていたので会社に向いながらナニゲに車話を振って見た。
『そう言えばT君、プジョー乗りらしいやん!休みはどっか行ったんか?』俺
「いやぁー、実は車乗り換えたんですよー」T
『へっ!?今度は何したん??』
「プリウスですわ。。。子供が生れて奥さんが乗る機会が増えたもんですから」
『別にプジョーでもいいやん!プジョーの何か知らんけど・・・・』
「MTだったんですよー!奥さんがAT限定なんで乗換えろってことになって・・・」
「MTだったんでおもしろかったんですけどねぇ~」
『あぁ、そらツライな~』
「また、MTの車乗りたいですわ!matsuさんは何乗ってられるんですか?」
『BM。。。』
「いいっすねぇー!!憧れますわ」
BMの何乗ってるとも言ってないのに憧れられても困るがな --;
『最高やでぇ~~』
と暫しドライブ話に夢中になった。
男はみんなくるまにあ(車まにあ)、色んな事情があるから乗りたくても興味があっても興味のない車に乗らざるえん環境、時期ってあるもんだ。男はツライよ~!寅さんではないけど(笑)
「プリウス、たまにミーンなんてモータ音するんっすよー!乗っててつまらんですわ」
『やっぱ内燃機エンジンやねぇ~!♪』
『また、子供さんが大きくなったら好きな車に乗れる時が来るわ!それまで辛抱やで!!』
「そうっすかねー。。。」
Tの横顔が淋しそうに見えた。
実は奥さんが出産の際にかなり危険な状態になったので無事生れたお子さん、奥さんを最優先させる優しい旦那の好青年。そんなことを知ってる俺は余計にその優しい顔が淋しげに頭をたれるのを見てかわいそうになってしまった。

男は誰もくるまにあ(車マニア)
いつかはきっと好きな車でドライブを!
そして、花鳥風月を感じるドライブ、人生を!!
そんな日が来るのを待って笑顔で家族サービスを(^^)
笑う門には福来る。君が笑えばみな笑う!


できない俺が何言うてんねんって(苦笑)


にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村
 

拍手[2回]

PR

F30、3シリーズは3/5シリーズ!?

いやー、今日は天気が持つかと思ってたら昼から予報どおりの雨でした。
今週は愛車も俺も梅雨空の下、まったりとした1日でした(^^;
blog110612a.jpgblog110612c.jpgblog110612b.jpg





次期3シリーズはやっぱり5シリーズっぽいです。5分の3シリーズって感じに見えますが俺的にはOKな感じでE46からE90に変更された時より違和感ないです(^^)
E30からのBMいいなぁーと思って来た俺にはE46はスタイリッシュであり、スポーティでありセダンらしくないカッコいい車って言うイメージでした。なのでE90を最初に見た時は正直な所、失望しました(^^;
E92は反してE46を超えるスタイリッシュであり個性を放つクーペと言う感想で正直カッコええ(*^^*)
E90はなんて言うのか豚まんのボディに獅子舞の顔を付けた車やなぁーって(苦笑)E90オーナー、ファンのみなさんすいません。ただ、見慣れて来ると造形美と言うかボディラインが美しくも感じて来たって言うのはあります。ファーストインプレッションよりかっこ良く見えますし当然ですが近代的だなって(^^)
現在の愛車である335クーペに乗り換える直前に行きつけのホームセンターの駐車場でE90 325から降りられた御家族の旦那さんが奥さんと娘さんが歩き続けているのに立ち止まり愛車を眺めて居られる姿がとても印象的でした。愛おしそうな目で眺める視線の先にBMW E90 325がありました。 当時乗っていたCPV35の横に停められたE90アルピンホワイトを見て、好印象がなかったE90ですが、プレスラインと言い見れば見るほどに味ってのが湧いて来るデザインかも知れないなぁーとクーペ好きの俺も納得でした。

基本のデザインを守り続ける難しさの中で新化、進化させて行くというのは容易ではないでしょうから。やっぱり白がデザインの良さをよく表してると思うのでアルピンホワイトが人気って頷けてしまいます。駆け抜ける歓びってうまいキャッチコピーだなぁ~と思いつつ密かにE92 335クーペに乗換えを検討しはじめたもんです。

で!(^^)次期F30はスタイリッシュだと感じています。そしてエレガンス!!
クリス・バングル氏のデザインカラーから脱却してエイドリアン・ファン・ホーイドン氏のデザインカラーを色濃く表現し原点回顧のシンプルでスタイリッシュなデザインへのBMW AGの移行計画と見ます。
何せ5シリーズはドイツで最も魅力的な車として選ばれたくらい評価を受けたんですから自信を深めてBMWがこの路線を歩みDセグメントのフラッグシップ、メートル原器の3シリーズにも採用するのは当然です(^^)
ただ、デメリットとしてどうしても5シリーズの廉価版、スモール5って言うイメージが付いて回りそうではありますが5シリーズよりちっさいことで更にドライバーズカーとして人気を得るような気がします!
サイズは俺的な予想で幅180:Japan(182:world)×全長4580くらいではと・・・写真からの想像ですが(^^;
いずれにせよ一新されることからE90の販売はこれからかなり苦しいでしょうから相当に値引きが期待できるかもしれません。が、よほどE90ファン以外は待ちが正解でしょうね。ニューモデルが出たら相当につらいかもです。。。。
って俺もF32がリリースされるとつらいかなぁ~(--)ってE92を超えるかっこいいクーペ期待してます(笑)

内装を見るとAV関連の位置が変ってるから下のシフト側ってどうなるのかな・・・
ドアミラーのウィンカーが野暮でないかいとチェックして(^^)
何だか楽しみです。複雑に(苦笑)


にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

拍手[1回]

3シリーズは大丈夫!?

1シリーズを見てると次期モデルが心配になったけど
どうやら大丈夫そうだ(^^)
ま、スモール5って感じですがこれならクーペもカッコよさげです!
何か型落ちするのが淋しくもあり、F32が楽しみでもあり・・・・
blog110610b.jpgblog110610.jpg







画像の比較から、これが答えだ!!って感じでOKかな(笑)
にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

拍手[0回]

どうせオープンエアーなら・・・

今日もまずまずの天候で梅雨の中休みのようだけど週末になって天気は崩れる関西だ。どうやらドライブへ!って感じになりそうもないのが残念だけど梅雨だし仕方ないかな・・・最近、更にドライブが楽しくなって335クーペの走行距離も5万キロを突破してしまった。
blog110609bo.jpgさて、これまでの続きのオープン2シーターの話を・・・(^^)
2シーターオープンってなるとやはり躊躇する面があっていざ購入するオープンは?って言うと335カブリオレみたいな4座でオールインワンタイプの車になってしまいそうな感じだ。
ただ、2シーターオープンを購入するとなると例えばセカンドカー、或いはファーストカーとするにせよやはりボクスターは最右翼だろう。
俺流に例えると
メルセデス=優雅
BMW=優雅さにスポーツのエッセンス
ポルシェ=オープンの爽快さにピュアスポーツ
そんなイメージだけどどうせ何かと不便な2シーターオープンならば両極の選択になるかと思ったりする。そう、いざ購入するとなるとまったり優雅にエレガンスなSLKかよりスポーツマインドを掻きたてるボクスターかにすると思う。
そして、購入するならボクスターMT(^^)それは、ドライビングプレジャーを満喫するためにこんな不便な車を買うからにはとことん行くのが潔いし、きっと満足する気がするからだ。
まさにこれもまた紛れも無く駆けぬける歓びをドライバーに享受してくれそうだ。
ボクスターの成功は911とボディの前半分を共用化することで、開発および生産のコストを低減しそれによってポルシェは、90年代前半の危機的状況から見事な復活を果したのは有名な話。
それだけボクスターは売れ筋のモデルになる。故に911の廉価版と揶揄されるのだけど専門家、自動車ジャーナリストの評価は格段に高い。ボクスターの試乗記を見てもどれもこれも評価が高いことからこの車の魅力は偽り無い事実であることは明白なのだろう。


ホント、911っぽいし(^^)
素のボクスターもよいけど出来ればSが欲しいなぁー♪

ボクスターS
全長×全幅×全高= 4342mm×1801mm×1294mm
ホイールベース=2415mm
車重=1355kg
駆動方式=MR
エンジン= 3.4リッター水平対向6気筒DOHC
[228kW(310ps)/6400rpm、 360Nm(36.7kg-m)/5500rpm]

欲深いことを言えばボクスタースパイダーに乗る。

こらまた、車道楽に尽きるねぇ~!!
ブラックエディションもかなり気になる(^^;
 

アカン、相方が怒りそうだよ~。。。
鳥の糞が落ちてきたらどうすんのぉぉぉお!!!って(爆!)
にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村
 


拍手[2回]

オープンエアに憧れて BMW Z4

今日もご飯食べたら寝てしまってひと息ついたら夜中になってしまった。
1日なんてアッと言う間だし、そうこうしてると盆休みが来て正月が来るって感じで
まさに1年って速いなぁーと過ぎ去る時間が加速するように思う(^^;
それは年齢を重ねる度に感じるから・・・
出来れば充実した日を過ごしたい。まして、休日は(^^)
充実した休日って車好きには車との関わりであったり、ドライブそのもので幸せを感じたりと人それぞれの休日の楽しみ方があるだろうと思う。
車も色々タイプがあるから趣味車となれば特化できる部分は特化したいところだ(^^)

blog110609.jpgオープンって言うと醍醐味を味わうのはライトウエイトスポーツってことで必然的にツーシーターとなる。昨今の2シーターオープンは必ずしもライトウエイトって言う車重ではなくなりつつあるもその代償としてエレガンスさは以前よりも増してる傾向のように感じる。
BMWで言えば2シーターオープンはZ4!
この車もカッコいい
クーペ、2シーター、オープンって言うキーワードからカッコ悪いなんてのは有り得ない。
少なくとも購入する際の観点からカッコ悪い車の選択はない
でしょ!?(^^)
sDrive23i(車両本体価格523万円)と「sDrive35i」(同695万円)の2モデル。「sDrive」はBMWの2WDスポーティーモデルに冠される名称。23iは右ハンドル仕様のみ、 35iは右/左ハンドルが選択可能。23iは、連続可変バルブタイミング&リフト機構「バルブトロニック」を採用した排気量2.5LのN52B25A型エンジン(最高出力150kW[204ps]/6300rpm、最大トルク250Nm[25.5kgm]/2750~3000rpm)を搭載し、トランスミッションは6速の遊星歯車式変速機+トルクコンバーターの「ステップトロニック」を採用。
35iは、排気量3Lでツインターボを装着したN54B30A型エンジン(最高出力225kW[306ps]/5800rpm、最大トルク400Nm[40.8kgm]/1300~5000rpm)と7速ダブルクラッチ式トランスミッションの組み合わせ。
35iのエンジンは、シリンダー内に直接燃料を噴射する高精度ダイレクト・インジェクション・システム、吸排気系ともに可変バルブタイミング&リフト機構の「VANOS」を搭載するなど、現時点のBMW直6におけるフラッグシップ・エンジンを採用している。
また、「sDrive35i」をベースに、専用ターボチャージャーの採用などチューニングを実施し34psと5.1kgmのパフォーマンス向上させたBMW Z4 sDrive35is(FR/7AT)838万4000円もある。
全長×全幅×全高=4255×1790×1285mm/ホイールベース=2495mm/車重=1600kg/駆動方式=FR/3リッター直6DOHC24バルブターボ(340ps/5900rpm、45.9kgm/1500rpm)

俺的には購入するならsDrive35i以上のグレードにしたいとこだ(^^)
大は小を兼ねるってのもあるけどエンジン性能にゆとりが有る方がいいしグレードが上位の方が性能がいいのは当たり前。
よく自動車評論家がこのモデルは中堅グレードの方がいいとか言うコメントを見聞きもするが実際はお値段が高い方がエエに決まってるでしょうにと思えて来る。
ま、個人的に趣味、趣向があるのは置いといて・・・
Z4なんて言うスポーツモデルは高出力版を乗って醍醐味を存分に味わう!これに尽きる(^^)
アクセルを踏む、踏まないは別にしてネ!

最近のBMWはエクステリアを落ち着いたエレガンス志向に変化させつつある中で確かに自動車のデザインに一時代を築いたクリス・バングルの流れがいきついた最終形を思わせるZ4は華麗で凶暴(笑)
そんな、オープンカーもまた楽しげだ。

だけどマイナス要素もあるにはあるのが趣味車所以のようだ。
バリオルーフ、ハードトップタイプオープンカーの泣き所、欠点には目をつぶりドライビングプレジャーを存分に味わうって言うのもオツだしセカンドカーとしてならその方が魅力も増すんだろうと思う。

そう、どうしてもセカンドカーならなぁーって言うのがあるんだよねぇ。。。
ルーフを開けるためにはルーフを収めるトランクに十分な空間を確保しなければならないって相方と旅行、例えばディズニーランドに行く際は荷物があんまり積めないと相方から大ブーイングされそうだ(苦笑)

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

拍手[0回]