日曜のドライブは本当にいいドライブになった

と言うのは結果論で一度だけ冷っとする場面があったのだが
舞鶴親海公園辺りで撮影した後で車を動かした瞬間に後方から単車が猛スピードで走り抜けて肝を冷やした。
今回も仏さんが俺を守ってくれたなぁ~なんて思って思わず手と手を合わせた。
南無大師遍照金剛
<今回の舞鶴潮風ドライブ2025>ルートはこんな感じです

今回の駆けぬける歓び度は星3つとします。
左目の白内障の出術後の初ドライブで目が良く見えることはこれだけドライブが快適になるんだと言う事を実感した。
左目の違和感もないし、右目の視力だけに頼って暫く運転していて不安にもなることがあったが今回はまるで両眼にコンタクトレンズが入ってる様な気分で安心して車を走らせることが出来た。ほんま、手術して良かったし年を取って老眼気味ではあるけど、近眼だったのに
裸眼で車を運転できるって素晴らしい!!
って感じ

舞鶴潮風ドライブ2025 - 安心と快適を実感した -
トリップ
以降 7:30
走行時間 6:43h
ルート 272.6km
消費量 10.8km/L
今日の駆けぬける歓び度:★★★☆☆
走った道、名道
1.国道府道731号173号:★★★☆☆
2.京都府道・福井県道21号(舞鶴野原港高浜線):★★半☆☆
3.舞鶴クレインブリッジ―舞鶴親海公園の道:★★★☆☆
えっ、紫陽花は...
最初の目的地は今回のドライブのメインとなるはずだった紫陽花鑑賞のために
舞鶴自然文化園に向かったわけだけどリンク先に掲載の通り6月で開園期間は終了していた。リサーチ不足を悔やみもしたが適当に目的作ってドライブに来たわけで...
俺と同じなのか閉鎖された駐車場の前に車を停めてた方が居られた。
入場門周辺に咲く紫陽花が綺麗だったので暫く写真を撮ったりして涙涙の紫陽花鑑賞を体裁を整えるためにしてたドライブまにあでした

この道はなんとメタセコイア並木でした。
ええ感じの道、メタセコイアを眺めてると紫陽花はともかくええ感じの道で道フェチには嬉しい道景色でした

自然文化園から少し北上しておおしあま展望の里で暫く海を眺めながら潮風に吹かれて海景色を楽しむ事にしました。
妙にgloを吹かしてて暑さも吹き飛んでた様な気になってた

紫陽花鑑賞から舞鶴観光に切り替えた
舞鶴自然文化園で紫陽花を観るつもりが観れなくなって急遽、観光に時間を割く事にしました。
向かった先は
舞鶴引揚記念館に立ち寄ることにしました。
日本の歴史を知るって大事だなぁ~と改めて思ったのと色々、想いが込み上げて来てた。
舞鶴親海公園へ
舞鶴クレインブリッジを渡り舞鶴親海公園へ
気分が良くなる道でした

舞鶴湾の入口・千歳地区にある海岸沿いに整備された公園。
特筆できるのは家族で釣りを楽しむことができます。それと関西電力が運営する船舶型のPR施設「エル・マール まいづる」では、エネルギーや船などについての学習・体験ができ、プラネタリウムもあります。
ちょうどお昼頃になり、
レストランM’sdeli(エムズデリ)さんで海自カレーを

海、釣り人を眺めながらの海自カレー
のどかで、こんなまったりとしたドライブも珍しいけどこの日は猛暑で休憩しながら走らないと体が参ってしまいますから...年なので自重したわけです

食後はぶらぶら歩きながら海を見てますと...
五老スカイタワーへ
俺的には好きなスポットの「
五老スカイタワー」に久々に立ち寄ることにしました
GORO SKY CAFE nanako で休憩
暑い日
コーラフロートがおいしゅうございました

暑い夏、少年時代を思い出す
みどりの一里塚
うぶやの里ロードパークに立ち寄って少し歩いた。
川の水が綺麗で遊んでる子供たちとお母さんを眺めてると懐かしい日本の夏がここにあった。
ええ感じの気分で見てた。
今回のドライブでは991とも遭遇したし、左目も術後良好で暑い夏の日ながら心地よい潮風、磯の香りがドライブと思い出の色彩を鮮やかにしてくれた。
青い空
海
紫陽花...

空へ

舞鶴潮風ドライブ2025 - 安心と快適を実感した -
空へ - カルメン・マキ&OZ -
平和な日本でありますようにそして国民に幸多きことを頼むでぇ

舞鶴潮風ドライブ2025 - 安心と快適を実感した -